トップページ

知る人ぞ知る「大見なんば」の郷土料理

投稿日:

大見では秋になると、家の前に赤い唐辛子を干してある家を見かけます。

この赤い唐辛子は「大見なんば」と呼ばれ、地域の方によると大見でのみ食べられている唐辛子だそう。大きめで実が厚いのが特徴で、辛みはほとんどありません。

今回はこの大見なんばの食べ方を紹介したいと思います!

家庭に伝わる「大見なんば」の食べ方

①大見なんばは天気の日に1〜2週間ほど外で干します

②干した大見なんばを半分に切って中の種を取り除きます

③②の大見なんばを30〜40分くらい湯がいて、お湯をきり水につけて冷やします

④冷めた大見なんばの皮をむきます

(爪で引っ掻くように端から皮をはぎます、この時うまくむけるものとそうじゃないものがあるそうです!)

(いつでも使えるように皮をむいた状態で、冷凍保存される方も多いそうです!)

⑤里芋の皮をむいて柔らかくなるまで湯がき、お湯をきる(今回は8個くらい)

⑨別の鍋に だし汁150cc  味噌大さじ約2杯 砂糖大さじ約2杯を入れ砂糖が溶けるまで加熱して、冷ましておく

⑩鍋にサラダ油をしき、皮をむいた大見なんばを炒める

11.⑨の味噌を少し入れて味をつけておく

12.里芋を入れて、残りの⑨のだし味噌を全て入れて水気が減るまで炒め煮する

完成!!

小芋と皮をむいた大見なんばの果肉に、甘い味噌が絡んで美味しい♬♬

この大見なんばは秋の終わり〜春にかけての冬の保存食であり、法事やお参りごとには必ず出されていたそうです。

出汁を使わない家庭があったり、甘み・塩加減は家によって違うそうです。

大見におばあちゃんから伝わっている郷土料理いかがでしょうか!?

大見に来られた際には、地域の方に一度お話を聞いて見てくださいね♬

 

取材協力:大見のSさん  感謝いたします! 

トップページ

竹生島の緑を守ろう!

投稿日:

本日は竹生島タブノキ保全活動にびわ南小学校の6年生と参加してきました!こちらは地域まちづくり連絡会現地研修の一環です。

パワースポットとしても有名な竹生島ですが、数年前からカワウの繁殖により、自生のタブノキが被害を受けていました。

タブノキはカワウの巣作りで枝が折られ、フンの過剰な肥料分で枯れてしまうそうです。

竹生島の緑を守るため、竹生島のタブノキの芽を持ち帰り苗まで育て、また竹生島に植樹する活動が始められました。

8回目の今日も、育てられた苗を植え、みんなで自生した芽を探しポットに保護する活動をしました。

(植樹や芽の採取の写真は活動に夢中になりすぎて撮り忘れました😭)

小学生たちも、一生懸命タブノキの芽を探していました✨✨

地道な活動で、着実に成果を残しておられるびわ地域づくり協議会さんや、保全活動に関わる皆さん、本当に素晴らしいと思いました❗️✨✨

P.S. 船から虹が見えました🌈

トップページ

高時のいろ 気軽に楽しむフォト講座 第1回終了

投稿日:

心配していた天気も何とか回復し、無事に初めてのイベント「高時のいろ 気軽に楽しむフォト講座」が終了しました。

今回のイベントは、地域づくり協議会のメンバー内の何気ない会話、「高時って写真を趣味にしている人多いね」「写真サークルあったらいいね〜」という言葉から企画が始まりました。

初めてのことも多く、コロナ対策や参加者集めなど不安なこともありましたが、長浜ローカルフォトさんや地域の方々の協力で何とか当日を迎えることが出来ました。

講座の前半は、長浜ローカルフォトの川瀬さんより写真の構図・光の向き・対象物別の撮り方について教えていただきその内容を踏まえて、みたらし団子(みたらし団子が一番光などの違いが分かりやすいとのこと!)や花、わっか農園さんのお菓子などを対象に写真を撮ってみました。

方法を聞いても、実際撮るのは簡単ではありません!

カメラの機能を教えていただきながら、角度を変えながら、

それぞれがよりいい写真が撮れるよう撮影にチャレンジしました。


下のみたらし団子、光の方向を変えて見ました。どちらがお好みですか?笑


室内で練習した後は、外に出て地域の中で撮影の練習。

いつも眺めている風景も、カメラ越しに見るとちょっと違う?

人によって、注目する場所も全然違います。

参加者の皆さんが撮影した写真を紹介させていただきます!










いかがでしたでしょうか?

みなさん初めてとは思えない、すごく素敵な写真が撮れました!

今後もみなさんと地域を撮り歩き出来たらいいな〜と思っています^^♬

大谷(地域活力プランナー)

トップページ

空き家活用♪〜まずは気軽に相談〜

投稿日:

9月29日、いざない湖北さん主催の空き家ツアー(地域活力プランナー対象)に参加してきました!空き家ツアーは普段、移住希望者を対象に行われていますが、プランナーが実際に空き家バンクに登録されているお宅を見て、地域の空き家活用に生かそうという勉強会です。

1軒目は、築100年以上の立派な古民家を見せていただきました。2年前の空き家ツアーに参加された若い夫婦が入居を決められ、現在リフォーム中。天井などが取り払われ、黒い立派な梁や柱が見える古民家らしい木の風合いがとてもかっこいい!

新しい家主さんは、最近赤ちゃんが生まれたこともあり「大きい古民家に住みたい」という想いが叶って、この家に出会われたことを満足されている様子でした。

「入居前には地域に馴染んでいけるか心配でした」とのことですが、そこはいざない湖北さんが「元の家主さんとの仲介や、自治会へのあいさつなどもお手伝いしてくださり安心できた」とおっしゃっていました。

2軒目は、現在購入を交渉中という平家のお家。こちらは、前の住人の方の荷物もまだ残っており、生活感のある様子でした。(中の様子写真取り忘れました!)

空き家バンクに登録するにあたっては、いざない湖北さん曰く

・中の荷物がそのままでも大丈夫!

・修繕が必要な箇所(雨漏り、床がゴワゴワ、水回り)があっても大丈夫!

・農地(畑・田んぼ)があっても大丈夫!

とのこと。最初は気軽に相談して欲しいとのことです。

荷物は最終的には処分しないといけないですが、処分の相談から受けてくださいますし、市の補助金も案内してくださいます。地域のプランナーも、荷物の処分をお手伝いしたり、地域に馴染むきっかけづくりをできたらいいなあと思いました。

空き家ツアーでは、ここでどんな新しい生活が始まるのかワクワクする感じがしました。もしかして家主さんは「こんな家、誰もいらない」と思ってしまっておられるかもしれませんが、空き家バンクの受け入れの条件もかなり広いですし、見る人にとっては「古さ」「田舎っぽさ」が魅力になるかもしれません。

空き家を持っている方・空き家を探している方、ぜひ気軽に「いざない湖北」さんに相談してみてくださいね!

 

ブログ

プランナー連絡会議に参加してきました!

投稿日:

地域活力プランナー連絡会議に出席してきました!

地域活力プランナーとは、長浜市が独自に地域づくり協議会に設置している

地域の活力の維持、活性化を目的として活動する集落支援員のことです。昨日は13の地域づくり協議会のプランナーが集まり、

「次世代の育成」「安心・安全な地域づくり」「コロナ禍での取り組み」というテーマ別に各地域の活動を報告されました。

高時地域からは、トキッズクラブの活動や広報誌、現在企画中のフォト講座について報告させていただきました。

他の地域の取り組みもすべて素晴らしく、地域の特徴に合わせて活動しておられます。

誰も置いていかない災害時の避難、女性の意見を取り入れた避難所の設営方法、コロナ対策をしながらの文化祭、ステイホーム中に参加できる作品公募、土日野菜市、おじさまの会・・・などなど

高時地域も負けていられないですね^^

また長浜市役所の方から空き家対策窓口、市民が活用できるセミナーなどの案内などがなされました。

次回は、プランナーが回る空き家ツアーが開催されるので参加してきます!

また活動を報告させていただきますね♬

気温の変化が大きい季節、どうぞお体をお大事にお過ごしください^^

地域活力プランナー 

トキッズクラブ

木と触れ合う 小さな木の家

投稿日:

昨年度の地域活力プランナー提案事業で実現した、木のブロックの小さな家です。
事業の目的は森林整備(間伐材利用)と子どもが木に触れ森を身近に感じる木育です。
高時の児童クラブで、みんなで協力して建てた時の写真です。
協力し合うことのほかリーダーの育成、創造力、達成感、木の家の体感など他にも沢山効果はありますが、とにかく楽しく夢中になります。

今、この小さいお家は高時地区地域づくり協議会で保管しています。
しばらくはコロナウィルスで実施できないかもしれませんが、興味のある方にはボランティアで出向きます。
ぜひお声かけください♬

トップページ

新しい地域づくり計画 ゆるやかに始動

投稿日:

全国で、洪水の被害が起こっています。ここ高時地区でも、小さな土砂崩れがいくつか発生しました。行政・業者の方が素早く対応してくださり、ありがたいです。

そんな中、新しい地域づくり計画作成のための動きがゆるやかに始まりました。

以前作成した地域づくり計画の期間が終了し、新しい活動計画を作ろうというものですが、

今回は社会福祉協議会の方と大阪からstudio-L(コミュニティデザイン事務所)の方々が関わってくださることになり、堅苦しい計画づくりというより、今までにない自由な計画づくりを行なっていく予定です!

計画づくりの際はstudio-Lさんは本来すべての集落を回ってお話を聞くことが多いそうですが、コロナ対策のため手始めに地域づくり協議会4つの部会の代表者にヒアリングをすることになりました。

ヒアリングの際には、地域の「地図」が用意され各部会の活動について話します。
地図があるので、どの地域の話なのか確認しながら話をすることが出来ますし、地図を
見ていると「ここにはこんな話があってな〜」と話がどんどん膨らみます。

地域の話し合いのには「地図」がとてもいいきっかけになるなと思いました。

まだどんな計画になるのかは見えていない状態ですが、「子どもたちが楽しく過ごせる公園をつくりたい」「子どもたちが地域を好きになるには〜」という地域の子どもを中心に考える話が多く出てきています。

地域の地図に、みんながワクワクするような楽しい未来を描いていきたいですね♬

地域活力プランナー 大谷

トップページ

おばあちゃんに教わる!新ジャガの芋餅

投稿日:

広報誌に掲載した、地域の人に聞いてみた!子ども大好き「いも餅」のレシピをこちらで詳細をご紹介 ♪

新じゃがの季節になったので、実際に作ってくださいました♪

1.小さい新じゃがを1kg茹で、熱いうちに潰す

2.潰したじゃがいもに片栗粉を300g入れ、粘り気が出るまで混ぜる。

3.小分けにしてラップで包み棒状にし、少し冷ます。

4.3を包丁で切って、フライパンで焦げ目がつくまで焼く。

5.味付けは、めんつゆ・チーズなどお好みでOK

今回は温かいうちに砂糖と醤油をかけて味つけされていました!

食感はモチモチのお餅のよう、じゃがいもじゃないみたい!

ほんのりした甘みがとっても美味しい〜♪

ぜひお試しあれ^^!

トップページ

おばあちゃんに教わる!タケノコの保存法

投稿日:

地域のおばあちゃんに教わる!タケノコの保存法
茹でなくてもいい、しかも常温保存♪

タケノコの季節は終わりつつありますが、
地域のおばあちゃんにお聞きした、
生のタケノコを美味しく保存する方法をご紹介します♪

1.生のタケノコを切って、塩を振り1日おく(水が出る)
2.1の水を切り、たっぷりのお酢と一緒にビンに詰める

保存方法はたったこれだけ!常温で保存できます。
使うときは2日ほど水につけて、アク抜きして使ってください、 長く歯ごたえよく食べられるよ、とのこと。

茹でてから保存する方法しか知らなかったので、
驚きの保存方法でした!
冷凍庫のスペースを取らないのがいいですね♪
ぜひ、来年のタケノコの時期にお試しあれ!

#タケノコ
#タケノコ保存
#高時地区地域づくり協議会
#地域活力プランナー

トップページ

最高のパンを届けるために

投稿日:

高時でパンを作り続けて66年!
山内製菓店(アメリカ堂)さんを取材させていただきました♪
山内辰明さん(79歳)、ミトシさん(72歳)ご夫婦で営まれているパン屋「山内製菓店 旧店名 アメリカ堂」さんへ、インタビューをさせていただきました。

家の玄関を入ってすぐ横にあるオーブンと木でできたパン用の棚。パン工場というよりご自宅がそのままパン焼き場になった雰囲気です。
しかし、かつて350個以上の学校給食用のパンを焼き上げていたというので驚きです。
今はお二人とも70歳を超えられ、体の不調も抱えつつ週1〜2回ほどパンを焼いておられます。
何度も「辞めよう」と思われたそうですが、「美味しい」「ずっと続けて欲しい」という周りの声と注文が途絶えることなく入るため、今でもパンを作り続けておられます。

パンの発酵は、夫の山内辰明さんが毎日気温に合わせてお湯の温度を変え、手作業で仕上げておられます。
熟練の腕で焼いても「毎日パンのでき上がりは違う」とのこと、
一般の人には分からない程度の違いですが、パンが焼き上がる度にご夫婦でその日のパンの良し悪しを確認されているとのこと。

地域の神社行事があるときは鏡餅の注文も受けておられ、地域にとってかけがえのない存在の山内製菓店さん。

今は後継者がいないとのことですが、この味がずっとこの土地で続いていくよう祈るばかりです。

山内製菓店 滋賀県長浜市木之本町川合1311
電話:0749−82−2074
※木之本町ふれあいステーションおかん、高月町農産物直売所ゆめまる館でパンをご購入いただけます。
(曜日などは各店へお問い合わせください)